MENU

元気な老後のために、60代で整えたい体の土台

ご夫婦画像

BEYOND二子玉川店の石田です!

「人生100年時代」と言われる現代、60代はまだまだ人生の折り返し地点です。

しかし、この時期にどのような体づくりをするかが、70代、80代、90代の生活の質を大きく左右します。「まだ元気だから大丈夫」「今から始めても遅いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実は60代こそが、元気な老後を迎えるための体の土台を整える最も重要な時期なのです!

老後の生活で最も大切なのは、自分の足で歩き、自分のことは自分でできる「自立した生活」を維持することです。そのためには、筋力、骨密度、バランス能力、認知機能など、様々な身体機能を総合的に維持・向上させる必要があります。

この記事では、元気な老後を迎えるために60代で整えておくべき体の土台について、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。筋力維持から骨の健康、心肺機能の向上まで、今から始められる具体的な方法をお伝えし、あなたの健康寿命を最大限に延ばすお手伝いをします。

この記事をご覧いただいている方へ。

この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?

実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。

また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。

より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。

<その他資料>
スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々10,100円~
※281,600円
パーソナルトレーニング
食事管理
初心者の方向け
ライフプランニングコース(サプリ付き)月々10,600~
※296,720円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,800円~
※96,800円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

目次

60代が体の土台づくりに重要な理由

夫婦で歩いている画像

出典:AdobeStock

なぜ60代が体の土台づくりにとって重要な時期なのでしょうか。その理由を科学的な観点から詳しく見ていきましょう。

加齢による身体機能の変化

60代になると、様々な身体機能に変化が現れ始めます。しかし、適切な対策により、これらの変化を大幅に遅らせることができます。

  • 筋肉量の減少:30歳以降、年間約1%ずつ筋肉量が減少し、60代では加速して年間1.5-2%の減少が見られます。しかし、適切な運動により筋肉量を維持・増加させることが可能です。
  • 骨密度の低下:特に女性では閉経後に骨密度が急激に低下します。男性でも60代から徐々に骨密度が減少し始めます。
  • 心肺機能の衰え:最大酸素摂取量が年間約1%ずつ低下し、日常生活での息切れや疲労感が増加します。
  • バランス能力の低下:視覚、前庭覚、体性感覚の機能低下により、転倒リスクが増加します。

60代での介入効果の高さ

60代は、まだ重篤な疾患や機能低下が進行していない時期であり、介入効果が最も高い年代です。

  • 可塑性の維持:60代の体はまだ十分な適応能力を持っており、運動や栄養改善に対する反応が良好です。
  • 予防効果の最大化:この時期の健康投資が、将来の医療費削減と生活の質向上に最も大きな効果をもたらします。
  • 習慣形成の余裕:定年退職により時間的余裕が生まれ、新しい健康習慣を身につけやすい環境にあります。

厚生労働省の研究によると、60代から適切な運動習慣を始めることで、要介護状態になるリスクを約40%減少させることができます。また、健康寿命を平均3-5年延ばす効果があることが報告されています。

出典: 厚生労働省 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023

フレイル予防の重要性

60代は「フレイル」(虚弱 )の予防に最も重要な時期です。

  • フレイルとは:健康な状態と要介護状態の中間段階で、適切な介入により健康な状態に戻ることが可能です。
  • 早期発見・早期介入:60代でフレイルの兆候を発見し、適切に対処することで、要介護状態への進行を防げます。
  • 多面的アプローチ:身体機能、栄養状態、社会参加の3つの側面から総合的にアプローチすることが重要です。

筋力・筋肉量の維持と向上

夫婦がウォーキングしている画像

出典:AdobeStock

元気な老後の基盤となるのは、何といっても筋力と筋肉量です。60代から始める筋力トレーニングは、将来の自立した生活を支える最も重要な投資と言えるでしょう。

サルコペニア予防の重要性

サルコペニア(筋肉減少症)は、老後の生活の質を大きく左右する重要な問題です。

  • サルコペニアの定義:筋肉量の減少に加えて、筋力低下または身体機能低下を伴う状態です。
  • 影響範囲:歩行困難、転倒リスク増加、日常生活動作の制限、生活の質の低下を引き起こします。
  • 予防可能性:適切な運動と栄養により、サルコペニアの進行を大幅に遅らせることができます。
  • 改善効果:60代から始めても、筋肉量を10-20%、筋力を20-30%向上させることが可能です。

効果的な筋力トレーニング方法

60代に適した安全で効果的な筋力トレーニングをご紹介します。

  • レジスタンストレーニング:週2-3回、8-12回×2-3セットの筋力トレーニングを行います。自体重、ダンベル、マシンなどを活用します。
  • 機能的トレーニング:日常生活動作に近い動きを取り入れたトレーニングで、実用的な筋力を向上させます。
  • 段階的負荷増加:最初は軽い負荷から始め、徐々に強度を上げていくことで、安全に筋力を向上させます。
  • 全身バランス:上半身、下半身、体幹をバランスよく鍛え、全身の筋力を総合的に向上させます。

具体的な筋力トレーニングメニュー

自宅でできる効果的な筋力トレーニングメニューをご紹介します。

  • 下半身強化:スクワット(椅子使用可)、ランジ、カーフレイズ、ステップアップなど
  • 上半身強化:腕立て伏せ(壁使用可)、ダンベルプレス、ローイング、ショルダープレスなど
  • 体幹強化:プランク、ブリッジ、デッドバグ、バードドッグなど
  • 機能的動作:立ち座り運動、階段昇降、荷物の持ち上げ動作など

タンパク質摂取の重要性

筋肉づくりには、運動と並んで適切な栄養摂取が不可欠です。

  • 必要量:60代では体重1kgあたり1.2-1.6gのタンパク質摂取が推奨されます。
  • 質の重視:必須アミノ酸をバランスよく含む良質なタンパク質(魚、肉、卵、大豆製品)を摂取します。
  • 摂取タイミング:運動後30分以内のタンパク質摂取が、筋肉合成に最も効果的です。
  • 分散摂取:1日3食に分けてタンパク質を摂取することで、筋肉合成を持続的に促進します。

骨の健康維持と骨密度向上

出典:AdobeStock

骨の健康は、転倒による骨折を防ぎ、自立した生活を維持するために極めて重要です。60代は骨密度の維持・向上に取り組む最後のチャンスとも言える時期です。

骨粗鬆症予防の重要性

骨粗鬆症は、高齢者の生活の質を大きく左右する疾患です。

  • 骨粗鬆症の現状:日本では60代女性の約20%、70代女性の約40%が骨粗鬆症と診断されています。
  • 骨折リスク:骨密度が10%低下すると、骨折リスクが約2倍に増加します。
  • 生活への影響:大腿骨頸部骨折の約20%が要介護状態につながります。
  • 予防効果:適切な運動と栄養により、骨密度の低下を大幅に遅らせることができます。

骨密度を高める運動

骨に適度な刺激を与える運動が、骨密度向上に効果的です。

  • 荷重運動:ウォーキング、ジョギング、階段昇降など、体重を支える運動が骨に刺激を与えます。
  • 筋力トレーニング:筋肉の収縮により骨に刺激が加わり、骨形成が促進されます。
  • バランス運動:転倒予防により、骨折リスクを間接的に減少させます。
  • 衝撃運動:適度な衝撃を伴う運動(軽いジャンプなど)が骨密度向上に効果的です。

骨の健康に必要な栄養素

骨の健康維持には、特定の栄養素が重要な役割を果たします。

  • カルシウム:1日800-1000mgの摂取が推奨されます。乳製品、小魚、緑黄色野菜から摂取します。
  • ビタミンD:カルシウムの吸収を促進します。日光浴と魚類の摂取で補給します。
  • ビタミンK:骨の形成に重要な役割を果たします。緑黄色野菜、納豆から摂取します。
  • マグネシウム:骨の構成成分として重要です。ナッツ類、海藻類から摂取します。

心肺機能の維持と向上

出典:AdobeStock

心肺機能は、日常生活での活動能力と直結する重要な要素です。60代から心肺機能を向上させることで、より活動的で充実した老後を送ることができます。

心肺機能低下の影響

心肺機能の低下は、様々な問題を引き起こします。

  • 日常生活への影響:階段昇降、買い物、家事などで息切れや疲労を感じやすくなります。
  • 生活習慣病リスク:心疾患、脳血管疾患、糖尿病などのリスクが増加します。
  • 認知機能への影響:脳血流の低下により、認知機能の低下リスクが高まります。
  • 免疫機能の低下:感染症にかかりやすくなり、回復も遅くなります。

効果的な有酸素運動

心肺機能向上には、継続的な有酸素運動が最も効果的です。

  • ウォーキング:最も安全で継続しやすい有酸素運動です。週150分以上を目標にします。
  • 水中運動:関節への負担が少なく、心肺機能向上に効果的です。
  • サイクリング:膝への負担が少なく、楽しみながら続けられます。
  • ダンス:音楽に合わせて楽しく運動でき、社会性も保てます。

運動強度の設定方法

60代に適した運動強度の設定方法をご紹介します。

  • 心拍数による管理:最大心拍数(220-年齢)の50-70%を目標心拍数とします。
  • 自覚的運動強度:10段階で「ややきつい」と感じる程度(6-7レベル)が適切です。
  • 会話テスト:運動中に軽い会話ができる程度の強度を維持します。
  • 段階的な向上:最初は軽い強度から始め、徐々に強度を上げていきます。

バランス能力と転倒予防

出典:AdobeStock

転倒は高齢者の要介護の主要な原因の一つです。60代からバランス能力を鍛えることで、将来の転倒リスクを大幅に減少させることができます。

転倒の現状とリスク

転倒は高齢者にとって深刻な問題です。

  • 発生頻度:65歳以上の約30%が年に1回以上転倒し、そのうち約10%が重篤な外傷を負います。
  • 骨折リスク:転倒による大腿骨頸部骨折の約20%が要介護状態につながります。
  • 転倒恐怖症:転倒への恐怖により活動量が減少し、さらなる機能低下を招きます。
  • 予防効果:適切なバランストレーニングにより、転倒リスクを23-40%減少させることができます。

バランス能力向上のトレーニング

効果的なバランストレーニングをご紹介します。

  • 静的バランス:片足立ち、タンデム立位(つま先とかかとをつけて立つ)など
  • 動的バランス:歩行中の方向転換、ステップ運動、タンデム歩行など
  • 反応的バランス:不意の外乱に対する立て直し反応を鍛える運動
  • 感覚統合:目を閉じての運動、不安定面での運動など

日常生活での転倒予防

運動以外の転倒予防対策も重要です。

  • 環境整備:段差の解消、手すりの設置、適切な照明の確保
  • 適切な履物:滑りにくく、足にフィットする靴の選択
  • 視力の管理:定期的な視力検査と適切な眼鏡の使用
  • 薬物管理:めまいや眠気を引き起こす薬物の適切な管理

認知機能の維持と向上

出典:AdobeStock

認知機能の維持は、自立した生活を送るために不可欠です。60代から適切な対策を取ることで、認知症のリスクを大幅に減少させることができます。

認知機能低下の予防

認知機能の低下は予防可能な部分が多くあります。

  • 運動の効果:定期的な有酸素運動により、認知症リスクを30-40%減少させることができます。
  • 社会参加:社会的なつながりを維持することで、認知機能の低下を防げます。
  • 知的活動:読書、パズル、新しい技能の習得などが脳を活性化します。
  • 生活習慣病の管理:高血圧、糖尿病、脂質異常症の適切な管理が重要です。

脳を活性化する活動

認知機能維持に効果的な活動をご紹介します。

  • デュアルタスク:歩きながら計算する、運動しながら会話するなど、複数の課題を同時に行います。
  • 新しい学習:楽器演奏、外国語学習、コンピュータ操作など、新しいスキルの習得に挑戦します。
  • 創作活動:絵画、手芸、料理など、創造性を発揮する活動を行います。
  • コミュニケーション:家族や友人との会話、地域活動への参加を積極的に行います。

認知機能に良い栄養素

脳の健康に重要な栄養素があります。

  • オメガ3脂肪酸:青魚に含まれるDHA・EPAが脳機能を保護します。
  • 抗酸化物質:ベリー類、緑茶、ダークチョコレートなどが脳を酸化ストレスから守ります。
  • ビタミンB群:神経機能の維持に重要で、全粒穀物、緑黄色野菜から摂取できます。
  • 地中海食:魚、野菜、果物、オリーブオイルを中心とした食事パターンが認知機能保護に効果的です。

睡眠の質向上と生活リズム

質の良い睡眠は、体の回復と健康維持に不可欠です。60代では睡眠の質が低下しやすいため、適切な対策が重要です。

加齢による睡眠の変化

60代になると睡眠に様々な変化が現れます。

  • 睡眠時間の短縮:深い睡眠が減少し、浅い睡眠が増加します。
  • 中途覚醒の増加:夜中に目が覚める回数が増え、睡眠の質が低下します。
  • 早朝覚醒:朝早く目が覚めてしまい、十分な睡眠時間が確保できません。
  • 昼間の眠気:夜間の睡眠不足により、日中に眠気を感じやすくなります。

睡眠の質を向上させる方法

良質な睡眠を確保するための具体的な方法をご紹介します。

  • 睡眠環境の整備:適切な温度(16-19℃)、湿度(50-60%)、暗さを保ちます。
  • 規則正しい生活:毎日同じ時間に就寝・起床し、体内時計を整えます。
  • 就寝前のルーティン:入浴、読書、軽いストレッチなど、リラックスできる習慣を作ります。
  • 刺激物の制限:就寝前のカフェイン、アルコール、スマートフォンの使用を控えます。

運動と睡眠の関係

適切な運動は睡眠の質を大幅に改善します。

  • 運動のタイミング:就寝3-4時間前までに運動を終えることで、睡眠の質が向上します。
  • 運動強度:中強度の有酸素運動が最も睡眠改善に効果的です。
  • 継続効果:定期的な運動習慣により、睡眠の質が持続的に改善されます。
  • ストレス軽減:運動によるストレス軽減効果が、良質な睡眠につながります。

社会参加と精神的健康

出典:AdobeStock

元気な老後には、身体的健康だけでなく、精神的・社会的健康も重要です。60代から積極的な社会参加を心がけることで、充実した老後を送ることができます。

社会参加の健康効果

社会参加は様々な健康効果をもたらします。

  • 認知機能の維持:社会的な刺激により、認知機能の低下を防げます。
  • うつ病の予防:社会的つながりがうつ病のリスクを大幅に減少させます。
  • 身体活動の促進:外出機会が増え、自然と身体活動量が向上します。
  • 生きがいの発見:新しい役割や目標を見つけることで、生活に張りが生まれます。

具体的な社会参加の方法

60代から始められる社会参加の具体例をご紹介します。

  • ボランティア活動:地域の清掃活動、子どもの見守り、高齢者支援など
  • 趣味のサークル:読書会、園芸クラブ、写真サークル、合唱団など
  • 学習活動:公民館講座、大学の聴講生、オンライン学習など
  • 就労継続:パートタイム勤務、シルバー人材センター、起業など

定期的な健康チェックと予防医療

60代からは、定期的な健康チェックと予防医療がより重要になります。早期発見・早期治療により、健康寿命を最大限に延ばすことができます。

必要な健康チェック項目

60代で特に重要な健康チェック項目をご紹介します。

  • 年1回の健康診断:血液検査、心電図、胸部X線、腹部エコーなど
  • がん検診:胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮がんなどの定期検診
  • 骨密度検査:2年に1回の骨密度測定で骨粗鬆症をチェック
  • 認知機能検査:年1回の簡易認知機能検査で早期発見を図る

予防接種の重要性

60代から特に重要な予防接種があります。

  • インフルエンザワクチン:毎年の接種で重症化を予防
  • 肺炎球菌ワクチン:65歳で接種し、肺炎による死亡リスクを軽減
  • 帯状疱疹ワクチン:50歳以降の接種で帯状疱疹とその後遺症を予防
  • 新型コロナワクチン:定期的な接種で重症化を予防

まとめ:今日から始める元気な老後への投資

まとめ画像

出典:photoAC公式HP

元気な老後を迎えるための体の土台づくりは、60代の今から始めることが最も効果的です。筋力維持、骨の健康、心肺機能向上、バランス能力、認知機能、睡眠の質、社会参加など、多面的なアプローチが重要です。

これらの取り組みは、決して難しいものではありません。日常生活の中で少しずつ取り入れることで、確実に健康寿命を延ばすことができます。完璧を求めず、できることから始めて、徐々に習慣化していくことが成功の鍵です。

今日から始めてみませんか?まずは毎日10分の散歩と、週2回の筋力トレーニングから。その小さな一歩が、あなたの元気で充実した老後への大きな一歩となるはずです。

60代は人生の新しいステージの始まりです。適切な体の土台づくりにより、70代、80代、90代も活動的で自立した生活を送ることができます。あなたの健康で幸せな未来のために、今日から新しい健康習慣を始めてみてください。きっと、10年後、20年後の自分に感謝されることでしょう。


参考文献

  1. 厚生労働省. (2023 ). 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
  2. 国立長寿医療研究センター. フレイル・サルコペニア
  3. 公益財団法人長寿科学振興財団. 自立した日常生活を送るための運動
  4. 内閣府. (2021 ). 令和3年版高齢社会白書(全体版)
  5. 日本整形外科学会. サルコペニア

BEYOND二子玉川店からのお知らせ

BEYONDジム二子玉川店店内写真

出典:BEYOND二子玉川店の公式HP

現在BEYOND 二子玉川店では、通常11,000円の体験トレーニングを現在無料で受け付けております!

ダイエットをしたい方、筋肉増量したい方、今一度フォームを見直したい方、まずはぜひ体験トレーニングにお越しください!

お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!

LINE ID: @278rrcmf

※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!

お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。

店舗詳細

BEYOND二子玉川店

東京都世田谷区玉川3-6-12 第7明友ビル4F

営業時間 10:00~22:00

駅からのアクセス

東急田園都市線二子玉川駅 西口から徒歩1分

東急大井町線二子玉川駅 西口から徒歩1分

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

BEYOND二子玉川店 店長の井上です!
大手パーソナルジムでトレーナーとして働き、合計400人以上のお客様を担当させていただきました。
皆様に合ったトレーニングやお食事指導をさせていただきますのでよろしくお願い致します!
辛いダイエットから楽しいダイエットを一緒にやっていきましょう!

コメント

コメントする

目次